久しぶりの更新になります。
その間に2021年から2022年になってしましました。
実は自分の知識を広げようとFP3級の資格取得に向けて勉強していたんですよね。
ブログとの2足のわらじでやろうと思っていましたが途中から「俺には無理だ」と悟り,少し放置していました。
そしてFPの資格試験を終え今に至ります。
はい,そして今回はファミリークローゼット編になります。
1階に設けたクローゼットですが,使い心地はとても良い感じです。
それでは具体的に我が家のクローゼットがどんなものか見ていきましょう。

【3畳のウォークスルー型ファミリークローゼット】
動線を考えてクローゼットはウォークスルー型と決めていました。
3畳の大きさですが,実際に住んでみてこの大きさでちょうど良かったと感じています。
脱衣室と洗面室の間の3畳の通路型クローゼット
間取りだとコチラ。
実際のファミリークローゼットの様子
現在の状態と入居前の状態を比較してみます。
入居前の状態
【脱衣室から】
【洗面室から】
現在(入居後)の状態
【脱衣室から】
【洗面室から】
ちなみに,ドアを閉めるとこんな感じ。
枕棚の上が残念だなー。
後でIKEAのスクッブ(SKUBB)で統一しようかな。

とは言ってもみんなのSNSのように映えないのが我が家。笑
脱衣室と洗面化粧室の間のクローゼットは正解だった
脱衣室と洗面化粧室が分かれている間取りに住むのが初めてだったので,使い勝手が少し不安でした。
さらにその間にクローゼットを設けたことにより,お風呂上がりの動線が長くなるのが不安要素でした。
しかし実際に住んでみると懸念していた不安は感じること無くとても使いやすいです。
衣類の収納動線としては完璧
我が家はドラム洗濯機で毎回乾燥まで行っています。
脱衣室に洗濯機が置いてある為わずか数メートルの直線距離で衣類を片付けられるのはやっぱり楽ですね。
これが2階にクローゼットだと「わざわざ2階に持っていくのメンドクサ!」ってなりそうです。

将来は自分で2階にまで持っていってくれ。笑
身支度チェックもしやすい
クローゼットの隣には洗面室があります。
着替え完了後は洗面室の鏡にて様子を見ます。
これもわずか数歩で鏡が使用できるため,動線として面倒臭さを感じることもないです。
本当はクローゼット内に姿見を起きたいのですが,邪魔になりそうなので置いてません。
設計時から壁に取り付ける姿見をドアに取り付けようとしていましたが,設計士からはおすすめされませんでした。
現在困ってはいないですが,気が向いたらこの姿見をクローゼットに取り付けるかも知れません。
【取り付けたい壁付け鏡】



ドアに鏡付けても,ドア閉める行為が面倒臭くなって結局洗面室の鏡使ってそう
お風呂上がりにクローゼット通るけど,面倒には感じない
懸念していたことが,お風呂上がりに脱衣室→クローゼット→洗面室という動線になることでした。
お風呂上がりに「用がないクローゼットを通ることで洗面室が遠くなる」ということです。
今までお風呂上がった瞬間は洗面脱衣室だったから今度の動線は使いづらく感じそうだったんですよね。
ただ,この不安も全く問題ありませんでした。
実際に使ってみて面倒と感じることはないです。
これは脱衣室から洗面室まで直線的に配置したことが面倒くささを解消してくれていると思います。
脱衣室の隣による湿気の不安は問題無かった
実際 「湿気は大丈夫だった」 とかはあまり分かりません。
ただ 「全く気にすることが無い 」というのが本音でしょうか。
脱衣室の湿度がそこまで高くないため,隣のファミリークローゼットも「まぁ,影響なさそうだな」って感じです。実際,服のカビ等も発生してません。
私の性格上の問題なのかも知れませんが,とりあえず全くこの湿度による服の劣化は感じてないです。

クローゼットに換気扇設けようと設計士に伝えましたが「メインの第一種換気が隣の部屋にあるから気にする必要はないでしょう」とのこと。まさにそのとおりでした。
クローゼットを使いやすくするための工夫
クローゼットをどのようにしたら使いやすいかを考え,いくつか工夫しました。
左右で夫婦の収納を分けた
シンプルに左右で分けました。
片方がキレイな状態を保っていれば,その反対側も汚くしづらいじゃないですか。


このようなことが狙いで「結果キレイな状態を保てる」ということです。
実際そんな上手くいかないけど。笑
市販品のサイズに合わせて幅を決めた
(純正の引出しは高い)
純正引出しのほうが収まりも見た目もいいんだけど費用がすごく高い。
引出しを付けただけで+5万,10万と増えていきます。
費用を抑えるために市販品の収納棚(チェスト)にすれば,費用はかなり抑えられます。
【南海プライウッド ノエル3の純正引出し】

【市販品のチェストを使用したシミュレーション】
市販品チェストの幅に合わせて,余裕を持って+5mmで設計しています。
ちなみにこのクローゼットの形(左のイラスト)で10万切るぐらいです
【実際(現在)の様子】
どうでしょうか。そこまで違和感はないですよね。

色合いが少し合わない。
ちなみに中はこんな感じ。一番キレイにしてたとこ。
これ以上引出し開かないから,奥の服がめっちゃ取り出しづらい。

そして1年以上着ていない服が多分8割超えてる・・・
クローゼット一区間の横幅サイズは45,55,65,75cm(+○mm)が丁度いい
先程の説明の延長になります。
実際に私の場合は45cmと75cmのチェストを使いたかったので,この幅で設計しています。
市販品のチェストのサイズは45cmから10cm単位で販売されていることが多い感じがしました。
実際に調べてみるとこのラインナップが多いはずです。
このサイズに合わせてクローゼットを設計・作成し,市販品のチェストをはめればシンデレラフィットしてくれるわけです。
※余裕を持って数ミリ広く取っておくのがオススメ

一部のハンガーポールはDIY
私(夫)は引出しを使用したかったのでチェストを使用しました。
しかし妻は引出しは不要,ハンガーポールが欲しいというわけで,DIYにて実施しました。
Before
After
ホームセンターでパイプを購入・切断・設置です。
費用はわずか3000円もかかりません。
おまけ(途中の写真)
隣の純正ハンガーパイプと比較すると,パイプが異なりますね。
現在の様子(左右で比較)
私はチェストを使用していますが,妻はハンガーパイプを使用して収納しています。
ここは個人個人それぞれなので,使いやすいように仕上げるといいですね。
センサーライトでタッチレス
はい,ここ重要です。
個人的にクローゼットはセンサーライト一択ですよー。
特に我が家みたいなウォークスルークローゼットは。
毎日何度も通る通路になる部分はセンサーライトがかなり便利です。
これが「毎回入る度と出る度にSWをON」なんてやってられません。
我が家は洗面室・WTC・脱衣室と直線的な間取りをすべてセンサーライトにしています。
※センサーライト便利過ぎて脱衣室もセンサーライトに変更
センサーライトは感知範囲や点灯時間をある程度調整できるので,ある程度自分好みにできます。
おそらく「センサーライトにしなきゃ良かった!」と感じることは無いと思うので,取り入れることを強くおすすめします。
ハンガーはMAWA(マワ)ハンガーで統一
ハンガーなんて今まで気にしたことなかったけど色々クローゼットで調べていくとたどり着くマワハンガー。この統一感に私も惚れました。笑
ということで今までの適当なハンガーたちは全て捨てて揃えました。
どうでしょう。このマワハンガーの統一感。
↑マワハンガー3種類使ってます。種類により多少金属部分のはみ出具合(説明下手w)が異なります。
これが嫌だったら全種類同じマワハンガーで揃えたほうがいいかも。

現在はニトリやセリアなど100均でも似たようなハンガーあるから,コスト抑えるならそっちを採用してもいいですね。
後悔はしてないけど少し心残りがあるっちゃある
割と満足なファミリークローゼットに仕上がりましたが,すこーし心残りもあるので紹介します。
今思うと純正引出しでも良かったかもしれない
まぁ,安く抑えられたのはあるけど純正引出しでも良かったかなーとも思います。
例え30万高くなったとしても月々のローンの費用の差といえば700円ほどの差ですから^^;
(これは良くない考え方の特徴だけどね)
この月々700円の負担を大きいととるか,安いと思うかは人それぞれですけどね。
ただ,南海プライウッドの引出しを実物見てきたけど,ボールベアリングではなくレールの上をキャスターが走るような形(説明下手2回目w)だったため,引出しを出す時に「ガー」ってうるさいんですよね。これが個人的にあまり好きじゃありませんでした。

うーん・・・
なかなかクローゼットの引出しを選ぶだけでも難しい。。。
IKEAのPAXを使いたかったけどもう気にならない
最初はクローゼットなんて「ハンガーポールがあるだけでしょ」と思っていました。
そしたら従姉妹のお姉ちゃんや友人がPAXを使っていて「こんなにもおしゃれなのか!」と感じました。
そしてYoutube見たらこれまたPAXでめちゃくちゃおしゃれで使いやすくしてる人がいて・・・
【クローゼット収納】衣替えをしない見せる収納術 クローゼット紹介 - YouTube
理想のクローゼットはIKEAのPAXで造る! - YouTube

と決めていました。
なんか・・・もうIKEAのPAXを使うだけで満足になれそうだったんですよね。笑
でも色々調べてみると,もちろん他のメーカーからも似たような製品が販売されていることを知り,結局南海プライウッドのノエル3という製品にたどり着きました。
結果,最初はPAXに憧れを抱いていましたが現在はコレで良かったと感じています。

クローゼットをどう使いたいかが成功の鍵
クローゼットを作るときは「収納の仕方や身支度するときのこと」をいかに考えられるかです。
我が家の場合はファミリークローゼットを「夫婦でどう使いたいか+子供が幼少期」のことを考えて設計しました。
結果「クローゼットを通路左右で夫婦で分けて,どちらにも多少子供の衣類スペースを設けた」という感じです。
最近ではお店みたいに衣類の奥に間接照明を設ける人もいますよね。
めっちゃおしゃれだし,おしゃれを保つために整理整頓清掃も日常的に心がけると思います。
我が家の場合はそもそもおしゃれな服無いからやる気にならないけど。笑
といっても人それぞれライフスタイルは違うので,万人に正解は無いと思います。
人によってはハンガーポールと市販品のチェストを並べるだけでも良いかもいれません。
(実際私もこれで良いと思ってきた)
こういうヤツ
クローゼットの中の収納にお困りの方必見!~クローゼット収納術~ | RoomClip mag | 暮らしとインテリアのwebマガジン
全然見た目悪くないですよね。悪くないどころかおしゃれ。
安く抑えておしゃれにもできる最善策はコレかも。
まぁ,所詮自己満です。
キレイにしたいのか。使いやすくしたいのか。おしゃれにしたいのか。全部したいのか。
その自己満をどこまでもっていくかよーく考えてみてください。
ネットやSNS見ればわんさか情報はありますから。
その情報のひとつとして俺んちの情報も参考になれば幸いです。
【関連記事】
-
-
【入居前】アイ工務店Web内覧会|間取りも細部もこだわりと工夫を詰めたお家
今更ですがWeb内覧会になります。(現在入居5ヶ月) 今回は比較として入居前の状態を紹介します。 今は家具や家電もある程 ...
続きを見る
-
-
【入居後】アイ工務店Web内覧会:LDK編|家具家電を計算、考慮した仕様はどんな感じ?!購入したモノも合わせて紹介
先日入居前のWeb内覧会の記事を公開しました。 今回は入居半年を迎え、家具家電もある程度揃ったので入居後のWeb内覧会を ...
続きを見る
-
-
【入居後】アイ工務店Web内覧会:来客用玄関と家族用玄関|玄関を別けた仕様は実際どうなのよ?!
以前入居前のWeb内覧会の記事を公開しました。 そして入居半年を迎え、実際の生活感を踏まえた入居後のWeb内覧会として前 ...
続きを見る
-
-
【入居後】アイ工務店Web内覧会:洗面化粧室|タカラスタンダードエリシオと自前ドレッサー
前回は内玄関の紹介しました。 今回は洗面化粧室編になります。 我が家は脱衣室と洗面化粧室は分けて独立しています。 それで ...
続きを見る
今回の記事で使用しているアイテム
・45cm幅 天馬 Fits ホワイト
・75cm幅 天馬 Fits プレミアム
個人的に天馬のフィッツ(Fits)が好きなため,我が家は10個以上Fits製品持ってます。
衣類収納のジャンルで雑誌やレビューでも高評価を得ているのでそれなりに良さげかと。
・ふとん収納ケース


記事内では触れていませんが,クローゼットの上(枕棚の上)にはコチラを使用しています。
おしゃれさは捨てて中身が見えることを優先しました。笑
何より爆安。
IKEAのSKUBBのほうがおしゃれだけどね。
・IKEA SCUBB